iPhoneお役立ち情報
バッテリー修理について
iPhoneの画面が膨らんできた?!そう思ったら大体はバッテリーの膨張が原因!しっかり対策もご紹介♪
[2020.06.14] スマホスピタル宇都宮
カテゴリー:バッテリー修理について
目次
私たちが常に持ち歩いているモノの1つにiPhoneやスマートホンなどのデバイスが挙げられます。そんな身近に持ち歩いているiPhoneやスマートホンですが気が付くと「何だか画面が盛り上がて来た?!」そんなことが起こるかもしれません。スマホケースに入れていると画面が盛り上がっている事にも気が付かないことも多々あります。iPhoneやスマートホンはお財布やカギの役目を設定している方も多くいらっしゃいますから今やお財布やカギなどよりも大切なモノになっている方も多いのではないでしょうか。 今回はそんなiPhoneやスマートホンのバッテリー膨張に関していち早く気づくことが出来るようになるいくつかのコツと習慣をご紹介させていただければと思います。
本体と画面の間に隙間が出来ています!バッテリー交換で元通り♬
そもそもバッテリーはなぜ膨張する?
iPhoneやスマートホンにはリチウムイオンバッテリーという種類の電池が使われています。充電が早く出来て何回も充電出来るのはこのリチウムイオンバッテリーのおかげです。余談ですがリチウムイオンバッテリーを開発した方は日本人の吉野 彰さんで去年ノーベル化学賞を受賞されております。日本人の発明が世界のiPhoneやスマートホンを動かすエネルギーとなっていることに誇りを感じざるを得ません!さて、このリチウムイオンバッテリーですが劣化することでガスが発生します。そしてそのガスは外部に放出されることはありません。このガスが蓄積してバッテリーが風船のように膨らむことでバッテリー膨張が発生します。つまりバッテリーが劣化しているサインと言えるかもしれませんね。
プックリと膨れ上がったiPhoneXのバッテリーです!
バッテリーの膨張はなぜ危険なのか?!
バッテリーが膨張しているだけでiPhoneやスマートホンの使用には問題がないからといってそのまま放置して使用を続けてしまうと思わぬ事態に陥ることがあります。例えばiPhoneやスマートホンに使われているリチウムイオンバッテリーは何層にも重ねた外装により守られております。しかしバッテリー劣化の中でガスが発生して膨らんでくると風船状態になります。針でプスッとするだけでパン!とはじけてしまう状態です。それに似ており何層も重ねた外装が膨らむことで弱くなります。膨らみ過ぎるとスマートホン内部の金属部品などに干渉してバッテリーがキズ付くとリチウムイオンバッテリーは発火します。爆発はしませんが発火します。多分ですが爆発と表現している方はきっとバッテリーが発火した現場に居合わせたことがないのでしょう。実際のイメージは夏にやる手持ち花火のように煙とパチパチ炎が発生します。しかもこの煙と炎はバッテリー燃料が無くなるまで燃え続けます。では「花火のように水に入れればいいのでは?」もちろんそう考えるのが普通ですがリチウムイオンは水に入れると更に反応してとても危険です!つまり燃えだしたら燃え尽きるまで待つしかありません。一般の方はあまり膨張したバッテリーを見る機会が少ないですからどのくらい危険かが分からないですよね。私たち修理業者は膨張バッテリーを見るとちょっとビクビクします。本当の怖さを実際に体験していることが多いからです・・・つまり!目の前でバッテリーが発火する様を実際に体験したことがある場合が多いのです。怖いです!とても怖いです!ただ待つしかない!怖いです!!そしてパンパンに膨れ上がったバッテリーの交換をするわけです。いつ発火するか分からないので・・・怖いです!
Before After
バッテリー膨張を事前に防ぐには?その1
リチウムイオンバッテリーはとても便利ですが場合によっては発火する危険が伴います。では事前にバッテリー膨張を防ぐにはどうしたらいいでしょうか。例えばiPhoneであれば設定アプリから現在のバッテリーの最大容量が確認出来ます。最大容量が80%台まで減っているようであれば早めにバッテリー交換を行うことでバッテリー劣化の原因の1つであるバッテリー膨張を防ぐことが出来ます。ちなみに新品バッテリーを付けると100%になります。「まだ85%もあるし・・・」といっても体感でバッテリー持ちは悪いはずです。早めに対処して気持ちいいスマホライフを送りたいですよね。
バッテリー交換で最大容量100%に!
バッテリー膨張を事前に防ぐには?その2
早めにバッテリー交換をする方法は最も安全な方法です。しかし他にも膨張しているサインがありますのでご紹介いたします。まずは画面が膨らんできた!これはほとんどの場合はバッテリー膨張により中から画面を押し上げているサインです。こうならないように何だか画面が変だな?と思ったら平らな机などにおいてみて下さい。画面が歪んでいる場合はグラグラしますのでそうなったらお近くの修理屋さんに相談されるといいかもしれません。注意したいこととしてはスマホカバーを付けている場合は少しの画面浮きでは気づかない場合があります。そのような方の場合には1か月に1度はカバーを外して清掃することをオススメ致します。その時に画面浮きが無いかをチェックすることで事前に防ぐことも出来ますし、同時に清掃と除菌も出来ます!これを機に今の次期だからこその習慣にしてみてはいかがでしょうか♪
左側が膨張バッテリー右側が新品バッテリーです。
バッテリーの膨張を事前に防ぐには?その3
バッテリーが劣化しているサインとしての症状としてバッテリー残量が飛ぶ。という現象があります。家を出るときにはバッテリー残量100%だったのに駅について画面を見ると30%になっていた。またしばらくすると今度は90%になっていた。このような症状はバッテリー劣化により発生することが多いのでこのような症状になったらバッテリー交換をすることでバッテリー膨張を防ぐことが出来ます。
膨張により開いちゃってます 汗
まとめ
いかがだったでしょうか。今回はバッテリー膨張について恐怖体験を実際に体験しているからこそお伝えできることもあったと思います。リチウムイオンバッテリーは劣化することでガスが発生して風船のように膨らみます。それにより画面が浮き上がってきたりして気が付きます。そのまま放置することで発火の危険が伴いますので注意しましょう!早めにバッテリー交換することでバッテリー膨張を事前に防げますし画面浮きをチェックすることでも防げます。バッテリー残量表示が飛ぶ場合も劣化のサインですから早めにバッテリー交換をされるといいかもしれません。このように大変便利なスマホですがとても危険なモノを積んでいるということをしっかりと認識していただければと思います。それによりいち早くiPhoneやスマホの異常に気付くことで危険を回避することが可能になります。是非いつも一緒にいるiPhoneやスマホの異常に気付ける人になっていただければと思います!ではまた!
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル宇都宮店の詳細・アクセス
〒321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−5 岸ビル 3F
営業時間 10時〜19時(定休日:年末年始)
電話番号 028-612-4625
E-mail info@iphonerepair-utsunomiya.com
オンライン予約 スマホスピタル宇都宮店 WEB予約 >>