iPhoneお役立ち情報
スタッフオススメ情報
iPhoneを自己修理する際の3つの甘い罠の2つ目をご紹介です♪正しい交換作業手順で作業しよう♪
[2020.03.16] スマホスピタル宇都宮
カテゴリー:スタッフオススメ情報
前回の記事では部品に付属してくる付属工具に関してご紹介させていただきました。全く使えない!というわけではなく工具が小さいので力が入らないなどにより作業レベルが格段に上がってしまうことで、最悪のケースではiPhone自体を破損させてしまうことがあります。しっかりとした工具を使用することでこのようなことが防げるので事前の準備はしっかりと行うと確実性が増します(*’ω’*) では今回は甘い罠2つ目ご紹介致しますのでご参考にしていただければと思います♪
正しい交換修理手順とは
さて、ネットショップで部品を購入して次に必要なモノは交換手順だと思います。これに関しては前回の記事でも紹介したYoutubeなどの動画サイトに多数の修理動画がアップされておりますのでその動画を見ながら進めれば「簡単に修理出来ちゃいます♪」・・・という甘い罠のお話です。YoutubeにはiPhoneやAndroid端末のスマートホンの画面交換の動画やバッテリー交換の動画が多数アップされております。我々も勉強や確認のために閲覧することも多いのも事実です。しかしここで2つ目の甘い罠が登場します。それはiPhoneやiPadを開口して開ける際に結構簡単に「開きました~」といって作業をしている動画があります。このような動画で細かい説明がされているかは確認しておりませんが実際にiPhoneの開口作業は非常に気を使う作業となります。実際に簡単に開口出来る場合もありますが中には中のシールが固着して非常に硬い場合もあります。そして何よりも何度も開口することでのコツが大きくモノをいいます。iPhoneやiPadを開口する際に力を入れすぎると画面が割れてしまいます。元々画面割れでの修理であれば問題ありませんが、バッテリー交換で開口中に画面が割れてしまうと画面交換修理も必要になってしまい逆に高く付いてしまうというケースもあります。また、開口する際には細いケーブルなどと繋がっている為にそのケーブルの場所をしっかりと把握しておかないと断線させてしまう危険も大いにあります。そして無理な力をかけたりすることで基板を破損して起動不能になってしまうということが最悪の場合考えられます。更にはiPhoneよりもiPad系の方が先の2項目に関して難易度がとても高い作業となり破損率はとても高いです。決して大げさにご紹介しているのではありません。動画投稿者はある程度修理をされている方が多いと思うので簡単に作業しているように見えますが実際に最初に修理するとなると手が震えます!そして動画投稿で用いる端末は破損しても大丈夫な端末である場合も考えられます。自己修理をされる場合は破損したら変わりが無かったりするのでとてもリスキーでもあります。動画を見て結構簡単だな!と思われてやってみようと実際に修理を始めて分からなくなってしまったら無理して作業を進めずにお近くの修理店へ持ち込むのが一番です。無理して破損させてしまったら元も子もありませんからね♪ 開口作業以外にも投稿動画には大切な手順が抜けていたり作業風景が見えなかったりと大切な作業工程がおざなりになってしまう場合もあります。とても細かい部品を外したり取り付けたりしますのでそのような外した部品の管理などもしっかりと確認してから作業していくことが重要になりますね♪
まとめ
今回は正しい交換修理作業で作業することが重要ということでした。一見簡単に交換修理をしている動画ですが経験者と初めての修理をする方ですと大きな差が出来てしまうのも事実です。逆に一度交換修理を経験されていると全然違ってきます。例えば画面と本体を繋ぐケーブルを端子で繋ぐ際にも無理に繋ごうとすると基板が破損して壊れてしまいます。このような端子接続作業は慣れでしか培えないモノです。ある程度経験があり工具もしっかりと揃っている場合にはチャレンジしてみるのもいいかもしれませんが、結局は自己責任になりますので十分に注意して作業していただければと思ます。
iPhone・スマホ修理のスマホスピタル宇都宮店の詳細・アクセス
〒321-0953 栃木県宇都宮市東宿郷1丁目4−5 岸ビル 3F
営業時間 10時〜19時(定休日:年末年始)
電話番号 028-612-4625
E-mail info@iphonerepair-utsunomiya.com
オンライン予約 スマホスピタル宇都宮店 WEB予約 >>